2004/07/10、154500km
先週の点検の不具合、タイロッドブーツの交換を行ったデス
実は、約4年前、00/07/09にも行っているんですが
そのときは、アウター側のみ交換でした。
んで、今回は、インナー側です・・・
インナー側は、作業性を考慮すると、アウターを外して、
行ったほうが良いというか、多分、インナーだけの交換は、
えらい難儀なことになりそうなのです。
ですから、6箇所全ての交換と相成りました。(笑い)
1、右タイロッドボールジョイント外側(00/07/09以来、二度目)
2、右タイロッドボールジョイント内側
3、左タイロッドボールジョイント外側(00/07/09以来、二度目)
4、左タイロッドボールジョイント内側(今回破れた箇所)
5、ピットマンアーム部ボールジョイント
6、アイドラーアーム部ボールジョイント
 | これが、破れたゴムブーツです。(左タイロッドボールジョイント内側) |
 | まず、割りピンを抜き取って、クラウンナットを緩めましょう。(写真は、ピットマンアーム部) |
 | 勘合部は、タイロッドリムーバーを差し込む、あるいは、こんな金槌で横っ面を叩くと良いです。 |
 | 金槌でここ(緑の印のとこを赤い矢印のようにあるいは、赤丸のとことか・・)を引っ叩くんでっせ! |
 | はい、簡単に取れました!センターリンクには、L、Rの印があります。左右の向きは、判りますので、前後の向きだけ注意です。 |
 | 取れた後、左側 |
 | こちら右側 |
 | センターリンクとタイロッドボールジョイントの勘合を外すには、ごっそりクルマから外して、金槌で叩くのが楽かな?と思って、やってみました。とっても楽チンです。 |
 | ゴムブーツの取り外しは、マイナスドライバーを使いました。小さいの大きいの、複数有ったほうが楽! |
 | ゴムブーツのはめ込みは、こんな感じで”シャコ万もどき”とソケットを利用すると楽々です。 外の4箇所36mm(12角) ピットマンアーム35mm(12角) アイドラーアーム32mm(6角) を使いました。 アイドラーアーム32mm(6角)は緩い感じだったので、30か31mm(12角)のほうが良いかもしれません。 |
 | なんども言うが、センターリンクの向きには注意じゃぞ!(笑い) |
 | タイロッドボールジョイントの2箇所×左右は、バラバラの状態でグリスを封入しブーツをはめ込んで、準備完了ですだ! |
 | 封入したモリブデングリースと、挿入するのに使った、36mm、35mmのソケットです。 |
 | 左側 |
 | 右側、クラウンナットを締めていくと、途中で、ボールジョイントの部分が空回りするかもしれません。そんなときは、余っている片方の手で、勘合部に押し付けましょう。空回りがとまると思います。 |
 | 今回使った工具類その1 |
 | 今回使った工具類その2、なんとなく、ハンマーが曲がっているような気が(笑い) |