車両検査に使う分解整備記録簿(HTML)でうまく書けなかったんで変ですけど。内容は同じデス

分解整備記録簿(2年定期点検整備記録簿)

点検の結果及び整備の概要


点検、良好

×

交換

調整

清掃

省略

分解

修理

締付

給油(水)

該当なし


依頼者の氏名又は名称

車名及び形式

自動車登録番号又は車両番号

住所------------------

原動機の型式

初年度登録年
又は初度検査年

車台番号


エンジンルーム点検

チェック

点検個所

点検項目

たてまえ

本音

パワーステアリング

ベルトの緩み、損傷

見る

変な音がしなかったら大丈夫

取付けの緩み

見る

とりあえず、触って、緩んでいないか調べましょう

オイルの漏れ、量

見る

目視で確認

点火装置

スパークプラグの状態

見る

エンジン正常なら大丈夫

点火時期

見る

加速出来りゃOK

ディストリビュータキャップの状態

見る

加速出来りゃOK

バッテリー、電気配線

ターミナル部の緩み、腐食

見る

調子悪かったら、エンジンかかりません。

電気配線の接続部の緩み、損傷

見る

調子悪かったら、そこいらじゅう変になるよ。

エンジン

排気ガスの状態

見る

素人には何も出来ません!

エアクリーナーエレメントの汚れ、詰まり

見る

開けて調べましょう

冷却装置

ファンベルトの緩み、損傷

見る

”キュルキュル”音がなけりゃOK

冷却水の漏れ

見る

もれてたらオーバーヒートするよ

燃料装置

燃料漏れ

見る

アブネエなあ!誰でも気づくぜ!

リンク機構の状態

見る

アクセル開けばOK

スロットルバルブチョークバルブの作動

見る

チョークはありません、アクセル開けばOK

公害発散防止装置等

メターリングバルブの状態

見る

見たい人は見れば?

ブローバイガス還元装置の配管の損傷

見る

目視でOK

燃料蒸発ガス排出抑止装置の配管等の損傷

見る

目視でOK

燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェックバルブの機能

見る

目視でOK

チャコールキャニスタの詰まり、損傷

見る

そんなもん詰まるか!

触媒等排出ガス減少装置の取付けの緩み、損傷

見る

触媒を目視点検しましょう

二次空気供給装置の機能

ありません

排気ガス再循環装置の機能

ありません

減速時排気ガス減少装置の機能

見る

減速(エンブレ)中は燃料吹きません。

一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態

見る

目視で点検

室内点検

チェック

点検個所

点検項目

たてまえ

本音

ハンドル

操作具合

見る

運転中におかしけりゃ気づくって

ブレーキペダル

踏み込んだときの床板との隙間

見る

運転中におかしけりゃ気づくって

ブレーキの効き具合

見る

運転中におかしけりゃ気づくって

パーキングブレーキレバー(ペダル)

引きしろ(踏みしろ)

見る

駐車時におかしけりゃ気づくって

パーキングブレーキの効き具合

見る

駐車時におかしけりゃ気づくって

クラッチペダル

遊び、切れたときの床板との隙間

見る

運転中におかしけりゃ気づくって

足廻り点検

チェック

点検個所

点検項目

たてまえ

本音

かじとり車輪

ホイールアライメント

見る

これは、チェック無理かも?
車両検査場でぶっつけ本番ですね。

ショックアブソーバ

損傷、オイルの漏れ

見る

目視で点検

サスペンション

取付け部、連結部の緩み、がた、損傷

見る

がたが出たら、まともに走れません

ブレーキディスク、ドラム

ディスクとパッドの隙間

見る

フロントタイヤを外して点検

ブレーキパッドの摩耗

見る

フロントタイヤを外して点検

ディスクの摩耗、損傷

見る

フロントタイヤを外して点検

ドラムとライニングとの隙間

見る

ドラムを外して、点検

ブレーキシューの摺動部分、ライニングの摩耗

見る

ドラムを外して、点検

ドラムの摩耗、損傷

見る

ドラムを外して、点検

ブレーキのマスタシリンダ
ホイールシリンダ
ディスクキャリパ

液漏れ

見る

潜って目視で点検

機能、摩耗、損傷

見る

調子悪けりゃ止まれません

ホイール

タイヤの溝の深さ、異常な摩耗

見る

スリップマーク?で見ておきましょう

ボルト、ナットの緩み

見る

ホイールナットを増し締めしときましょう

フロントホイールベアリングのがた

見る

ジャッキアップし
馬を噛まして、揺すってみましょう

リヤホイールベアリングのがた

見る

ジャッキアップし
馬を噛まして、揺すってみましょう

下廻り点検

チェック

点検個所

点検項目

たてまえ

本音

エンジンオイル

漏れ

見る

おいおい、漏れるか普通!

ステアリングギヤボックス

取付け部の緩み

見る

緩んでいたら、まともに走れないって!

ステアリングの
ロッド、アーム類

緩み、がた、損傷

見る

緩んでいたら、まともに走れないって!

ボールジョイントのダストブーツの亀裂、損傷

見る

前タイヤ外して目視点検

トランスミッション
トランスファ

オイルの漏れ、量

見る

下に潜って目視点検

プロペラシャフト
ドライブシャフト

連結部の緩み

見る

緩みが無いか点検しましょう

ドライブシャフトのユニバーサルジョイント部のダストブーツの亀裂、損傷

見る

リモートフリーホイール車で
走行多いのはヤバイですよ。

ディファレンシャル

オイルの漏れ、量

見る

下に潜って目視点検

ブレーキロッド
ケーブル類

緩み、がた、損傷

見る

下に潜って目視点検

ブレーキホースパイプ

漏れ、損傷、取付け状態

見る

ここはちゃんと
タイヤ外してチェックしましょう。

エキゾーストパイプ
マフラー

取付けの緩み、損傷

見る

クルマの下にもぐって
緩みが無いか点検

マフラーの機能

見る

”音”聞けば分かるって!

熱害防止装置の遮熱板の取付けの緩み、損傷

見る

クルマの下にもぐって
緩みが無いか点検

外廻り点検

チェック

点検個所

点検項目

たてまえ

本音

フレーム、ボディー

緩み、損傷

見る

なんだかなあ!

日常点検

チェック

点検個所

たてまえ

本音

ブレーキ液の量

見る

ボンネットを開ければ、分かります。

タイヤの空気圧

見る

誰だって出来るよ

タイヤの亀裂、損傷

見る

誰だって出来るよ

バッテリー液の量

見る

これはちゃんとチェックしましょう

冷却水の量

見る

少なけりゃ”オーバーヒート”

エンジンオイルの量

見る

レベルゲージで調べましょう。

エンジンのかかり具合、異音

見る

おいおい!

低速、加速の状態

見る

そこまで調子悪けりゃ修理してるよ

ヘッドランプ、ストップランプ、ウインカランプ等の点灯、汚れ、損傷

見る

おいおい!

ウインドウオッシャ液の量、噴射状態

見る

そんなもん悪けりゃ誰でも気づくって

ワイパーの拭き取り状態

見る

そんなもん悪けりゃ替えてるよ


その他の点検項目

日ごろ行っているメンテをもっともらしく書きましょう

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________


交換部品等

数量

エンジンオイル

オイルフィルタ

LLC(ロングライフクーラント)

ブレーキフルード

日ごろのメンテをしていれば
検査だからと交換する必要はありません

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________


メンテナンスに関するアドバイス

自分で検査したのです。書く必要ありません。

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________

_________________________


CO.HC濃度(アイドリング時)

CO

______%

HC

______ppm

検査場でぶっつけ本番ですね。


タイヤの溝の深さ(1.6mm以上)

前輪

__mm

__mm

後輪

__mm

__mm

残量は書いておきましょう


ブレーキパッド、ライニングの厚さ

前輪

__mm

__mm

後輪

__mm

__mm

残量は書いておきましょう


自動車分解整備業者の氏名又は名称(点検整備者)
及び事業場の所在地並びに認証番号

自信を持って、自分の住所と名前を書いておきましょう


点検の年月日
__年__月__日

検査主任者の氏名

整備(検査)の年月日
__年__月__日

点検(整備)時の走行距離
_______km


以上が、車両検査前の24ヶ月点検の内容です。
今回の点検での不具合は、ステアリングタイロッドブーツに破れが見つかりました。

ゴムブーツが破れて、グリスが出ちゃってます。


僕、いつもユーザー車検です。
ほとんどの人は、ユーザー車検と言うと、”コストの為”と思うみたいですね。
そりゃ、金額は安くすみますけど・・・・
失う金は少ないし、得る経験が多いから、やっているんです。


例えば、カー用品店で、なにか作業を頼んだとしたら、
作業の様子を見ることが出来るようになっています。
ユーザーは、エアコンの効いた、涼しい所からその作業を見ているだけ!
メカニックのお兄さんは、暑い場所での作業
いや、メカニックと同じ場所は、”暑い”のではありません。”熱い”のですよ!

今回もタイロッドのブーツ交換は、自分で行うでしょう。
熱いユーザーになる為に!

ただ使うだけのユーザーには、なりたくないです。
維持管理も行える”オーナー”になりたいから