カーナビ付けたら、テレビとFM−VICSってのがついてきたんで・・
![]() |
テレビを走行中に見るほど、阿呆じゃないですが、
渋滞情報が判るVICSってのは、 |
カーメイト社のCVA14という知る人ぞ知る
最近ハヤリのフィルムアンテナ、それも、考えました!。でもさ、フィルムアンテナの能書きを見ると、 外観を損なわないんでカッコ良い!!んで、ブースターが付属して、利得も、外部と同レベル!・・・ そんな訳あるかい!!、そのまま、ブースターで増幅したら、ノイズも増幅されるよ!!!、 バンドパスフィルターを付けて、、信号だけ・増幅・・・・、 ぶわはっは!、ま、そういう事にして置きましょう。 コレ以上、話しても、労力の無駄だから・・ ブースター付きって謳ってるのは、明らかに、利得が低いってことでしょ? んで、スタイルを損なわない!ってアンテナに求めるのは、カッコ?性能?どっちなの? 流行っているのは、良いの?流行っていないのは、悪いの? 流行っているから良いってのは、自分で判断出来ないから、他人の動向に従ってれば、安心ってことでしょ? と言うか・・・流行りもの、ってあんま好きくないんです。 |
![]() | いったい何が面白いかって、 それは、システムキャリアのバーをアンテナにしてしまおうという 偉大で唖然な発想のアンテナで 前後二本のバーに対し、前側のバーは右向きのロッド、 後ろ側のバーは左向きのロッドとし、前のバーの端には、 角度調整が可能なロッドアンテナを二本、というわけです。 |
しかし・・電波を受信するのには、波長の1/2、とか、1/4とかって、
丁度良い長さってモンがあるのですけど、それと、波長の関係から、各アンテナの離隔距離を上手くセットすることで、
ダイバーシティー(一番、受信状態の良いやつを自動的に選択する)
も効果的になる・・・云々・・と・・アンテナって、単純だけど、単純じゃないってモノなんですけど、 こいつは、・・・・キャリアバーの長さ約1.2メートル、ロッドの長さ、約0.7メートル キャリアバーの離隔距離0.6メートル、ロッドの離隔距離、1.2メートル・・・・ クルマに設置した時点で、固定になっちゃうところが、非常に多いんですよね。(笑い) また・・ロッドとキャリアバーって、 アンテナとして根本的に、違いが大きすぎるんじゃないかと・・ きっと、4chダイバーといっても、ほとんど、2本のロッドで行っていて、 極マレに、送信局とキャリアバーの向きが合致したときだけ、 キャリアバーを選択するんじゃないんだろうか?? まあ、話しのネタには、使えそうな、アンテナなんで、 機能として、FMーVICSが普通に受信できるので、良しとします(笑い) |
![]() | 前のバーの左端、アンテナケーブルが二本来ていて、一本はロッド、もう一本は、キャリアバーに接続されています。 |
![]() | 前のバーの右端、アンテナケーブルは、1本だけで、ロッドの分だけです。 |
![]() | 後ろのバーの右端、アンテナケーブルが一本で、キャリアバーの分です。 |
なんだかんだと、言い訳を言ってますけど・・結局、「”他の人のと違う”ってのが、気に入った!ってことです!(笑い)」 |