ちゃんとしたナビを買ったです(中古)(DVDでもHDでもなく、CD-ROMナビゲーションですが・・(汗)、 1997年製、三菱、CU-5800です・・そんなに古いの・・・って、これ、ちょっと奥さん!!、ここだけの話し・・ この次のモデルのCU-5900、その次のD50/D10となんだか、中身が同じみたいなのよ!、 付属していたCD−ROMが1997年のやつだったので、こりゃ使えないと、更新ディスクを買ったのですが。 これが、ファームウェアのバージョンアップしちゃうんです。 付属してきた、説明書が全230ページのD50用なんです。 D50/D10シリーズの後は、D550、D550−2ってのが、出て、その後のモデルは、DVDに移行してるんです。 だから、年式だけで見ると、古いですが、バージョンアップすることで、高年式のモデルと同等になるんです。 つまり、ちょっとお買い得ってこと・・・???

やっと、パルスとジャイロでトンネルの中でも、固まらなくなりました。
隣りの小さな4インチの画面は、CAMPを映しています。でもそれは、ナビにもなります。(SONY NVX-F1) こんど買ったナビが2画面表示できるんで、その4インチのも併せると、三画面で縮尺が思いのまま!(笑い)
テレビアンテナ
↑アンテナについては、こっちを押してね!!!
んで、テレビとFM-VICSに対して、こんなアンテナになっているわけですが、
”VICS” ちゅうもんは、3メディアあって、FMラジオの電波を利用した”FM-VICS”と道路上の送信器を利用した”光、電波ビーコン-VICS”(送信器が二種類有って、光(赤外線)と電波)ってもんでも受信できるらしい・・ 中古で買った状態では、FM-VICSは、おまけで付属していたけど、光、電波ビーコンの受信ユニット(この2ヶの受信器は、両方の受信が可能なユニットがセットに成っている)は、付属してませんでした。 んじゃ、これは、どんなもんじゃろ?ということで、色々と調べました。
FMは、広範囲の情報(都府県ごと、北海道は、分割されている)(NHK-FMラジオの電波を利用してデータを送信している) で、光、電波ビーコンは、狭い範囲の情報(そこを走っているクルマに必要な情報をスポット的に送信している)ということらしい。 主に光ビーコンは一般道、電波ビーコンは高速道路、に用いられているらしい・・・

送られるデータの範囲以外に機能的な違いがありまして、光ビーコンに関しては、DRGS(ダイナミックルートガイダンスシステム) と呼ばれる、「渋滞を見つけると、それを避けて通るルートを検索する機能」の有る無しです。 これって、便利かも???ということで、定価を調べたら・・・¥69800-、中古で買ったナビの本体より高いやんけ!!、 買えるかそんなモン!(笑い)
でも・・・知っちゃったら、欲しくなるってなもんで、、、 なんやかんや、で手に入れました。(笑い)

平日の夜に設置して、土曜日まで、動作確認できず(笑い)、悶々として過ごした後、やっとこさ・・・走ってみました。
んで、最高に笑っちゃったのが・・・渋滞を見つけたときのナビくんの動き。。。 「ルート上に渋滞が見つかりました、別ルートを検索できます」って、表示するだけ・・・(汗) リモコンで操作してあげないと、別ルートを検索しないのです(爆)
”別ルート探すの面倒だから、ボクは、このまま渋滞に突っ込んでもいいですよね?”って言ってる感じ(笑い)
驚愕したのは・・渋滞を見つけた後の別ルートの検索条件が、”渋滞していない道” だけじゃなかろうかというほど、強烈なルートを探し出してくれました。・・・(滝汗)
上の図面の紫色の線が最初のルートだとしますと、 赤い色で示されたところに渋滞が見つかると渋滞回避をするのですが、私は、濃い緑色の”新しいルート2”に行くんだろうと予想していました。
だって、距離的に一番近いのが、最初のルートで、 新しいルート2は、ちょっと道路が狭いので、 流れが遅いだけで、渋滞がひどいわけではなく、普通に使える道路です。 だって・・・ 複数ルートを検索すると候補として選ばれるルートなのです。 紫色のルートを選んで走っているときに、 濃い緑の道路に行くと、オートリルートで、濃い緑のルートを新しいルートとして選択していたんですよ。
つまり、ルートの検索において、合致する条件が多いので、ルート検索の上位にあったと思うのです。。 しかし、しかし、ですよ、 緑色の新しいルート、”渋滞は、少ないけど、思いっきり迂回です。距離がガッツリ伸びちゃいます。到着時刻は???”を検索しやがった!!(笑い)
結論!!、光電波ビーコン、恐るべし!、いや、違う!違う!
光電波ビーコン導入、渋滞知らずでストレス皆無!!、ただし、到着時刻は、遅くなる!

ルート別の距離は?というと・・・
最初のルート・・・約9キロ
新しいルート2・・約9キロ
新しいルート・・・なんと・・約18キロ

新しいルートは、渋滞している道路の倍以上の平均速度で走ることが可能であるとしましょう!!!、そう思いましょう!!(笑い)
しっかし・・・最新のDVDや、HDナビは、こんなこと無いんだろうなあ(笑い)
最後に・・・ビーコンのデータを受信すると、ポップアップ画面が開くようにしてみました。ボクの住んでいる市内は、光ビーコンが多いです・・・ポップアップが頻繁で、ちょっと、うっとおしいです。