日付走行km内容
2002/06/02もう忘れました(笑い)グリルガード取りつけ
標準のグリルは、こんな感じです。
今回付けたのは、プロシードキャブプラスのメーカーオプションのグリルガード
オーナーズクラブメンバーのtabさんから譲り受けました。
標準色は、黒ですが、カチオン電着塗装かな?(笑い)、強固な銀色に成ってます。
全長が長くなります。その昔は、車検証の記載事項変更が必要だったらしいですが・・・ 多分、全長は、5080mmくらいにはなってます。ただ、規制緩和のおかげで・・車検証のサイズは、変更無しです。フェリーに乗るとき(全長で、運賃が変わる)は、安いままなんでしょう(笑い)
規制緩和され、恒久的でない取りつけの場合は、このままで、車検に通ります。
2002/07/11に、ユーザー車検を受けた際もこのままで、大丈夫でした。
外観検査の検査途中にも、検査官に直接聞きました。先述の規制緩和で、大丈夫とのことです。
取りつけに際して、キャブプラスの牽引フックとマービーの牽引フックは、異なります。
キャブプラスの牽引フックが無いと、装着できません。
カンガルーバーは要らない??

上記のようなことを謳っているホームページがありますよね
数年前には、NHKの番組でも取り上げられた記憶があります。

そういうサイトの言い分は、
「事故の際に、相手となるクルマ、歩行者に重大なダメージを与える可能性のあるこの類の部品、殺人バーと呼ぶのに相応しい、そういった部品を装着してあるクルマの所有者は、そのことを認識してほしい、そして、危険であると判断できたのであれば、即刻、取り外すべきである。」


カンガルーバーって呼ばれている部品って、どういった経緯で生まれてきたと思っているんでしょうか??
歩行者を保護する為ですか??・・・違いますよね??

海外の野生の溢れる郊外で、野生動物と衝突した際に、クルマを保護、運転者を保護する為に生まれたものなんです。
つまり相手のことなんて考えていないパーツなんですよ。
そのパーツに対し、殺人バーと呼ぶのに相応しい??、その通りですよ。

拳銃に対して、危険だ!というレッテルを貼るのって・・・逆に誉め言葉になりませんか??

グリルーガードも、同様の考えができませんか??
なんてね、、実際には、海外のその類のパーツに比べ、日本国内に出まわっているのは、非常に華奢に出来ています。
大体、牽引にも使えないんですから・・(笑い)
でも、それらしく、大袈裟に作られていますね!

ユーザーの販売意欲を促進する為に、企画されたのでしょう。
悪路走破性を向上させても、大多数のユーザーには、わからない。ましてや、形から入る輩が振り向く訳は無い
それより、「これぞ!オフローダー」って感じられるパーツでも装着してやったほうが、
お馬鹿なユーザーが飛びつく!!!メーカー側策略が想像できますよね!!(笑い)

牽引にも使えませんってガードって逆に、衝撃吸収に役立つんじゃないの??
「先述の殺人バーだから、即刻取り外しましょう!!」と謳っているのって、見事にメーカーの策略にはまってますね!
メーカーの思惑以上のリアクションを見せているんですから・・・(爆)

最近の乗用者の牽引フックって、バンパーのキャップを外して、そこに、フックを取りつけるタイプがありますよね。
そのバンパーは、牽引に耐えることが出来るんですよ。。。それに対し、「牽引するのには、使えません!!」ってグリルガード
どっちが安全なのでしょうかね!!
取りつけボルトの位置と、力の加わる点の関係で、そんな考えは間違っているって、反論してくる人もいるんだろうなあ(笑い)

あるいは、バンパーは、その部分だけ、裏側に補強が入っていて、それ以外の場所は、歩行者の為に、衝撃吸収するようになっているはずだ!!なんてことも言う人いるんだろな、 たしかに、丸っこくって、当っても平気な感じはありますけど・・・実際に補強の入っている場所に当るか当らないかなんて、その時になってみないと判らないと思いませんか?、
国土交通省の見解では、衝突の際、どこがどのように衝撃を受けるのか、特に、歩行者と自動車の場合は、千差万別なので・・
技術的な検証が出来ません、したがって、グリルガードが危険であると、一概には、言い切れないというのが現実です。なんだそうで・・

簡単に言うと、技術的な検証無しで、個人的な感じ方で勝手な解釈しているだけなんだから・・・・・ということなんでしょうね!


で・・最終的な私の考えですが・・人を跳ねちゃったら、当り所が悪かったらアブネエかな??とは思っています。

でも陸運局で車検の際に聞いてきました、検査官に・・・「これは、大丈夫なんですよね??」って
で、そのまま、検査は合格しましたから・・保安基準に適合しているんですよ!

検査の途中で、自分のクルマの危険性を聞くんですよ、検査官に・・・・・
その意味が判りますか??言われるまで気づかなかったのに、「コレ駄目だ!」って言われたら取り外さなきゃならないんですよね
そう言った状況で、聞いたことを誉めてもらいたいもんです(笑い)
とくに、整備もなにも、全て、ディーラーや、整備工場に任せっきりの人には、金払っているだけで・・運転者の義務すら遂行していないやつらに
危険だの、安全だの言われたくないって、思いますよ。故障の際に自分でなにも出来ないやつがクルマを運転しているほうが・・・(以下自粛)
ですから・・外しはしません。飽きたら外すかも?危険だから、安全に・・という意味で外すことは無いと思います。
他の理由で外すかもしれませんけどね・例えば、飽きたからとか・・他のやつをつけたくなったからとか・・そう言う理由でね!

クルマを選ぶときに、自分で決めますよね、他人の意見を参考にするかもしれませんけど・・最終的には、自分で決めますよね。
だから、自分のクルマのことは、自分で決めます。責任は自分にあるのだから!!!

てか、それ以前にクルマって危険な乗り物なんですよ!(爆)

全てのクルマがね!!
だから、責任が取れる、善悪の判断の出来る年齢にならないと、免許を取得できないんですよ。
ついでに、強制的に保険にも入る必要が有るし、一定の間隔で運行に適した状態にあるか、点検もしなきゃならないし・・
運転者は、安全に運行する義務がある。そういうものなのですよね・・・

極端な話、
「洗車後のタオルを干すのに、グリルガードは便利だから、付けてるの!」
でも、いいんじゃない?(各爆)

自分で、判断して、自分で決めることなんだから。他人がとやかく言う必要は無いと思うし、
他人に対して、審判するなんて、余計なお世話だと思うよ。

だからと言って、交通事故で亡くなった人に対して、何も思わないわけじゃないです、
非常に残念なことだと思います。