ロータリーピックアップ
ROTARY PICKUP
ROTARY PICKUP(1974年4月)世界初のロータリーエンジン搭載ピックアップトラック。北米市場の要求に応えて開発デビュー。
ルーチェに低公害ロータリーエンジン(RE)リープス3が採用され、シリーズに13B型REを搭載したグランツーリスモと
ステーションワゴンが加えられたのは昭和48年(1973年)12月だが、その翌年の春にマツダは口ータリーエンジン搭載車としては
大変珍しいモデルをリリースしている」ピックアップトラックの人気が高い北米市場の二ー
ズに応えて開発された対米輸出専用車で、世界初のロータリーエンジン搭載ピックアップトラックである。
企体的にボクシーなボディに野性的なフロントグリルと大きく張り出た前後フェンダー、そしてワイドタイ
ヤと大型ミラーなど、いかにもアメリカ的な力強さを強調した異色のロータリー車だ。
なお主要諸元は対米輸出専用車のため国内では未発表で、残念ながらわからないが、REのパワーと耐久性と軽量コ
ンパクトなエンジン特性が存分に生かされたユーティリティビークルであることには間違いない。
1972年のサバンナスポーツワゴンあるいは翌年のルーチエステーションワゴンに見られるようにマツダは
当時から多目的ユーティリティビークルの開発に積極的で、その姿勢は今日でも変わりはないが、とりわけ北米
向けの商品開発には意欲的であった。このロータリーピックアップもそのひとつだが、輸出名はプロシードとい
うから、つい最近まで国内販売されていた「プロシードキャブプラス&マービー」にその精神は継承されていたことにな
る。
結局、ロータリーピックアップの輸出台数累計は、1974年の1万4364台をピークに1977年まで1万6272台の少量生産に
留まったが、あの13B型ロータリーエンジンのフィーリングをピックアップトラックで味わうことが出来たユーザーは
さぞかし痛快無比であっただろう。いま市販すればかなりの需要が期待できるかもしれない。
ピックアップトラックの人気が高い北米市場の要求に応えて
74年にデビューした。世界初のRE搭載トラック」
さぞかし速かったであろう。
光人社発行、
小田部家正著 「蘇ったロータリー
〜マツダロータリーエンジンとその搭載車、激動の変遷史〜」
より、引用