日付 | 走行km | 内容 |
2002/07/23 | 82,550+51550 | ホーン交換 |
ずっと前にもらった電子ホーンを取りつけたくて…でも、10年以上前のそのホーン、 デカイのです。デカイというのは、取りつけ場所が制限されて…工夫しなきゃならないのが、 面倒でして・・さらに、、コントローラーが別にあって、それの置き場所もかんがえなきゃならない…・ でも、そのホーン、信号線をボディと接続する、しないで、音質を買えることが出来るんです。 そこは、とっても魅力なのですが…・・(スイッチを取りつけて任意に音質を変えられる) 以前に乗っていたクルマは、純正ホーン、電子ホーン音色1、電子ホーン音色2と運転席で切り替えられる様に なっていました。で、それにしたいのだけど、、良い取りつけ位置が無い そんなこんなで、ずっとノーマルのホーンのままでした。 で、久しぶりの大きなカー用品店に行ってみると…最近は、コントローラー不要なのね!! そして、値段は、2000円を切る価格からあるし… これはちょっと、良いかも??ということで…衝動買いですね(汗) ホーンの位置は、バンパーの中に有ります。ヘッドライトの下ですね。 そのままでは、手はホーンまで届きません。 ![]() こんな感じで付くのよねん、僕のは、これより大きかったので、斜めにして、バンパーと干渉しないようにしました グリルガードを取り外しましょう。 「キャブプラスの純正オプションのグリルガードが重いのだ…」 次に、バンパーを取り外しましょう。 バンパー交換のやりかた 「輸出用のウインカー(バンパーの左右下部の盲板のところに装着)があるので・・配線コネクタを外す必要があるのだ…・」 プロシード純正のホーンは、左右に二個あります。そして、マイナス側は、ボディを利用しています。ホーンにもよりますが…今回私の購入したホーンは、マイナス配線を10センチくらい作って、ボディに接続するひつようがありました。 で、ホーン本体は、付けかえるだけですね。 とっても簡単よ!!(笑い)写真は,撮りませんでした。 あと、ホーンの大きさによっては、バンパー裏側のステーと干渉するかもしれません、 確認しながら、バンパーを元にもどしてください。 |