日付走行km内容
2002/07/1982199+51550レゾナンスチャンバー”O”リング交換
どうして、Oリングを交換したのかというと、前回の整備で、ウォーターホースを全交換したのですが、 交換し終わって、エンジン始動させると、レゾナンスチャンバー辺りから、エアを吸い込むような音がしていたのです。
赤色の印は、
インテークパイプを留めているボルトです。
緑色の印は、
レゾナンスチャンバー自身を止めているボルト、
レゾナンスチャンバーを抜き取るには、
その2×2箇所のボルトを外し、
黄色の印のインテークパイプのバンドを緩めてください、
そして、上向きに回転させて、レゾナンスチャンバーを抜き取ります。 水色で示したところに、ゴム製の”O”リングがあります。
その”O”リングが劣化して、隙間が出来、エアを吸い込んで音が出ていたんです。
で、作業的には、数分で終了します。
で、その続きがありまして・・
実は、ここ数ヶ月、エンジンが息継ぎをする感じがあったんです。
信号待ちをしているときに、
エンジンの回転がたまに、一瞬低くなり、また普通に戻るって、”プルッ”っと震える感じなのですが、
エンジンストールするわけでもなく、また、加速も、問題なく行えてました。
私としては、エンジンマウントかな?でも、それなら、いつでも起こりそうだし・・・
スロットルのアイドルスピードコントロールバルブのクリーニングをしたほうが良いかな?
なんて、思っていました。その原因が、これだったのです、エアフローメータで吸入空気量を計測しているわけですが、それとは別に、横っちょから、空気を吸っていたんですからね、、アイドリング時の燃調が微妙に狂っていたんでしょう!(多分)
で、ほんの少し、ガスが薄い状態だったんでは??っと思います。
ただ、薄いとどうなって、濃いとどうなるって、素人なので、よく知りません(笑い)
でも、横っちょから、空気吸って良いわけ無いですよね(笑い)
ということで、アイドリングで息継ぎをする感じがあるのなら、エアフローからエンジンまでのところで、エアを吸い込んでいるところが無いか、確認しましょう。 とくに、このレゾナンスチャンバーの”O”リングは、しっかりと締めこんでいるわけではなく、ただ、はまっているだけですから、、、年式の古いクルマは、要チェックのように思います。