日付 | 走行km | 内容 |
2002/07/17 | ? | ウォーターホース交換 |
![]() | 車検が終わって、自宅に戻って、ボンネットを開けて見たら・・ラジエターホースのアッパー側にピンホールが空いてまして、そこから水が・・・車検の時は、OKだったんです。数時間早く発生していたらと思うと、冷や汗ものでした。 まず、アンダーガードを外しましょう、ラジエターのロワーホースは、下側に有るので、下から取り外すことになります、それと、パーツを落としたときに、アンダーガードがあると邪魔でしょ?? ここのコックを捻ると、矢印のところから、冷却水(クーラント)が出てきます。コックは、たくさん捻ると、取れますけど・・そうすると、コックから、横に吹き出しますので・・・出てくる量をみながら少しずつ捻ってね!(笑い) |
![]() | ここに裂けたような穴が開き、漏れ出したのよん! |
![]() | ピンホールの修理跡、自転車のパンク修理のパッチをはっておきましたその上に、結束バンドで補強もしておきました。これだけでも、大丈夫でしたね(交換後に、開いて、見てみました。と言うことで、ラジエターホースを寿命の限界まで使ってみようって人は、自転車のパンク修理キットと結束バンドをグローブボックスに潜ませておきましょう(爆)それとね、ホースは、劣化してくると、硬化しながら、膨らんだ感じになってきます。 |
![]() | クーラントを抜いています。ところで、クーラントって、赤と緑があるんですけど・・どっちがどうとかあるんでしょうか??とりあえず、今、緑を入れてます。 「とうさん、バスクリンをどうするの??」by息子(4才) |
![]() | 冷却水流路のホースは、全部で10本です。 1、エンジン(サーモ)→ラジエタ 2、ラジエタ→エンジン(ウォーターポンプ)ウォーターポンプ行パイプと合流 3、エンジン(サーモ横)→オイルクーラ 4、オイルクーラ→ヒーターユニット行パイプ 5、ヒーターユニット行パイプ→ヒーターユニット 6、ヒーターユニットーウォーターポンプ行パイプ 7、ヒーターユニット行パイプ(分岐)→ヒーターユニットバイパスパイプ 8、ヒーターユニットバイパスパイプ→ウォーターポンプ行パイプ(合流) 9、シリンダブロック→スロットルボア 10、スロットルボア→ヒーターユニットバイパスパイプ(合流) たかが、ホース交換ですけど・・これだけあると・・(泣き) |
![]() 工具は、プライヤ、ラジオペンチ、ホースリムーバーが必要です、あと、ナイフも有ると良いかな? | |
![]() | 1、エンジン(サーモ)→ラジエタ(交換後)ここだけの交換なら、誰でも出来ます。多分・・・ |
![]() | 2、ラジエタ→エンジン(ウォーターポンプ)ウォーターポンプ行パイプと合流(ラジエター側)、ここは、クルマの下に潜って、上からのぞきこんで・・どっちからやったら簡単かな??って迷います。私は、ラジエター側は、上から、ポンプ側は、下からプライヤを突っ込んで・・・こんなときも、左右どっちの手でも工具を使えるのって便利です(笑い) |
![]() | 2、ラジエタ→エンジン(ウォーターポンプ)ウォーターポンプ行パイプと合流(エンジン「ウォーターポンプ」側) |
![]() | 3、エンジン(サーモ横)→オイルクーラ、サーモ横は簡単です、見えてますからね。オイルクーラー側は・・・隙間を探して、プライヤを突っ込みましょう。 |
![]() | 4、オイルクーラ→ヒーターユニット行パイプホース、クリップしか写っていませんけど・・ここに通ってます。あと、緑の矢印のインマニのステーの後ろを通ってますので、このステーは、外したほうが作業しやすいと思います(上ボルト1本、下ボルト2本を外しましょう。)ただし、このステーは、電線(ハーネス)の支持も兼ねていますので、この場所のまま、多少の移動が可能になるだけです。それでも、作業性は、段ちがいです。オイルクーラー側のホースだけ抜いておきましょう。ヒーター行きパイプ側は、パイプごと外しちゃいますので、あとからね。 |
![]() | 5、ヒーターユニット行パイプ→ヒーターユニット、「緑色のマーク」ヒーターユニット行パイプ出口部ここは、簡単です。 |
![]() | 5、ヒーターユニット行パイプ→ヒーターユニット、「緑色のマーク」ここに、ホース支持のためのものが有ります。これは、両端のホースが抜けてからね! |
![]() | 5、ヒーターユニット行パイプ→ヒーターユニット、「緑色のマーク」ここから室内に・・レゾナンスチャンバーをはずして作業スペースを作らないとできないんじゃないかな??ここのパイプの材質は、真鍮製?かな、柔らかいので、慎重に・・・クリップをはずしたら、ナイフで切るのも良いかもしれません。 |
![]() | 6、ヒーターユニットーウォーターポンプ行パイプ、「赤色のマーク」ここも見えてますから、簡単ですね。ここのヒーター側のパイプの材質も、真鍮製?かな、柔らかいので、慎重に・・・クリップをはずしたら、ナイフで切るのも良いかもしれません。 |
![]() | 7、ヒーターユニット行パイプ(分岐)→ヒーターユニットバイパスパイプ「紫色のマーク」 |
![]() | 7、ヒーターユニット行パイプ(分岐)→ヒーターユニットバイパスパイプ、「紫色のマーク」ヒーターユニットバイパスパイプ側だけはずします、ヒーターユニット行きパイプに繋がっている側は、そのままで、ヒーターユニット行きパイプごとはずして、からのほうが楽でしょう。配管ルートはこんな感じかな?? |
![]() | 8、ヒーターユニットバイパスパイプ→ウォーターポンプ行パイプ(合流)「水色のマーク」、細いパイプって、クランプを外すのが、案外大変だったりします。ここで練習しましょう(笑い) |
![]() | 9、シリンダブロック→スロットルボア、「紺色のマーク」ここから、インマニのあいだを貫けて・・下に降りて行きます。上がわのこの写真でみえるとこは、簡単ですが、ブロックとの接続点は、先述のヒータ行きパイプを外して、作業スペースを確保してからのほうが楽です。。 |
![]() | 9、シリンダブロック→スロットルボア、「紺色のマーク」この辺かな??下側のブロックに繋がる個所は、すぐ隣りにオイルプレッシャースイッチが有り、配線も一本だけ来ています。配線は、束になると、太く強くなりますが、一本ですと、簡単にひきちぎれてしまいます。気をつけましょう! |
![]() | 10、スロットルボア→ヒーターユニットバイパスパイプ(合流)「黄色のマーク」、ここは、作業姿勢に難があるだけで、それ以外は、って姿勢が苦しいのが一番キツかったりする(笑い) |
![]() | 買ったホースとクリップです。 |
![]() | 新品のクリップは、こんな感じで、装着しやすいようになってるんです。 |
![]() | これを、ラジペンとか、プライヤーで引き抜くと、 |
![]() | こうやって、クリップが出来ます。クリップの位置決めが簡単です。(一度だけね) |
![]() | 作業としては、難しいことは、なにもありません、 ただ、姿勢がキツイ(前かがみで作業) プライヤーやラジオペンチは元より、手も入れ難いです。 特にキツイのが、先述のインマニの下、バルクヘッドと、エンジンの隙間ですね。 エンジンとバルクヘッドの隙間の問題は、レゾネタンスチャンバを取り外すと少し改善します。 |
![]() | オイルクーラーからヒータに行くパイプは、取り外したほうが作業しやすいかもしれません。 |
![]() ![]() パイプの通っているルートは、この紫色でマークされたところです。黄色の矢印辺りでボルト留めされています。 紺色のマークは、インマニに、こんな感じで留まっているってイメージです。 | |
私は下記のような順番で取り外しました。 1、「1、エンジン(サーモ)→ラジエタ」 2、「2、ラジエタ→エンジン(ウォーターポンプ)ウォーターポンプ行パイプと合流」 3、「インマニ・ステー」 4、「3、エンジン(サーモ横)→オイルクーラ」 5、「6、ヒーターユニットーウォーターポンプ行パイプ」 6、レゾナンスチャンバー 7、「5、ヒーターユニット行パイプ→ヒーターユニット」 8、「8、ヒーターユニットバイパスパイプ→ウォーターポンプ行パイプ(合流)」 9、「4、オイルクーラ→ヒーターユニット行パイプ」オイルクーラー側のみ 10、「7、ヒーターユニット行パイプ(分岐)→ヒーターユニットバイパスパイプ」バイパスパイプ側のみ 11、「9、シリンダブロック→スロットルボア」スロットルボア側のみ 12、「10、スロットルボア→ヒーターユニットバイパスパイプ(合流)」 13、「ヒーターユニット行きパイプ」 14、「4、オイルクーラ→ヒーターユニット行パイプ」ヒーターユニット行きパイプ側のみ 15、「7、ヒーターユニット行パイプ(分岐)→ヒーターユニットバイパスパイプ」ヒーターユニット行きパイプ側のみ | |
![]() | こうやって、取り外したホースと、新しいホース(下)を並べて。。間違えないように,取り付けましょう・・って間違えるやつは居るわきゃない!、、ホースの挿入の際に固いようでしたら、CRC556を少量吹きつけるとスポっと入ります。外すのと反対の順番に、取り付けましょう。 忘れちゃ駄目よ、オイルプレッシャースイッチ、インマニのステー、アンダーガード、 |
![]() | 先月、ウォーターポンプの交換で、クーラントは、交換したばかり、、勿体無いので、このようにして、再度、使用しました。クーラントを入れる前に、ラジエターのドレーンを締めてね! |
![]() | エンジン回して、漏れの確認とエア抜きしましょう! 完成です。 最後に、注意して欲しいのは、他の配管を間違えて外さないようにしましょう。特に、燃料ホース(クリップで留められているから一見同じに見えます。)電気配線、工具を無理に出し入れしたり、引っ張ったりすると、配線に傷をつけてしまうかもしれません。 |