Proceeders' style



PART-T



これからのプロシーダーに関して、お話します。


クルマは、大人のみに許される楽しみであり、
個人の自由でもあります。
しかし、その大人という言葉さえ、
今の時代は、非常に曖昧な感じがします。
本来、大人とは、自分自身の価値観をしっかりと持ち、
自分の責任を自覚し、自己の生き方を選択し、
その上で、人生を最大限に楽しむものだと考えます。
プロシーダーであるか、ないかは、自分自身の生き方の選択です。


つまり、プロシーダーである以上、本当の大人である以上、
ルールやマナーはもちろんのこと、
周りの人への配慮は、常に忘れることなく、


その上で、自分の愛するクルマを、スマートに最大限に楽しむ、
当然、この個人の楽しみのためにお金を惜しまない。
行動を惜しまない。
そういう生き方を、スタイルを、
これから、私たちは、「Proceeders'style」と呼ぼうと思います。
スタイルという言葉で、
プロシーダーを型にはめるつもりはありません。
各個人が、いかに自由に、自分のスタイルでクルマを楽しめるか。

「Proceeders' style」を実践するプロシーダーに対して、
より一層クルマを楽しめる環境やグッズ、
そして情報を私たちLTAは、提供していきたいと考えます。

また、「Proceeders' style」を
実践するプロシーダーが増えることにより、
非プロシーダーとの新しい良い関係が生まれることを期待します。








文中のプロシーダーとは、プロシードの所有者、
過去にプロシードを所有していた者、またこれからプロシードを所有しようと考えている者、
それら以外のプロシード愛好者の全てを指す。

文中のLTAとは、当ホームページが主催しているプロシードオーナーズクラブ、を指す



















PART-U



駐車場での心得



デカイ図体であることを自覚し、
周囲の迷惑にならないように
細心の注意を払うこと。


狭い通路では、
対向車に譲ってもらうことが多くなる。
その場合、お礼を忘れないこと


出庫時に出やすい場所を
選んで停めること


入出庫の際、
自車の軌跡をすばやくシュミレーションし、
迅速なる駐車に努めること。


停めると決めたら
その場所に意地でも停めること。


自らのコントロールの上手さに
喜びを感じながら駐車すること


駐車完了の際
ため息を吐くような真似をしないこと。
どんなに大変な思いをして駐車したとしても、
同乗者にそれを悟られてはならない。


その駐車場に止まっているクルマの中で
一番長いと思われるクルマの横に止め
長さを比較すること


この際、同乗者に
そのこだわりを指摘されても、
動じることのないこと。


隣りの車より、自分のクルマが長いのを確認し、
だれにも悟られないように、
小さなガッツポーズを決めること


もし、隣りの車のほうが長かった場合、
悔しさを表情にだすことの無いようにすること、
そして、トイレで誰にも知られないように悔しがること


枠内に収めるよう出来る限り努力すること、
そして、収まりきらないこと喜びとするべし。


立体駐車場で、入庫拒否されたとしたら、
残念だなあと笑顔でこたえること


原則として、後ろから入庫すること、
そして、同乗者に、「前から止めると、後で出られ無くなっちゃうからさ!」
と説明すること。


駐車場が狭く、出られなくなってしまった場合、
怒りや、憤りを抑え、平気な顔で居ること、
クルマと同様におおらかな心のオーナーであること。




キャンプ場での心得



いわずもがなではあるが、
キャンプに熱中するためにも、
心配事は早めに解決することである。
すなわち、燃料は、早めに補充しておくこと。
特にマイナー前のオーナー諸氏


火のないところでは料理は出来ない、
クルマは、キー無しでは、
動かすことができない、
開放感から、気も緩みがちである
出先でのキー紛失は、
オーナーの恥じであると自覚すべし


キャンプ場に付くやいなや
テント張りや食事の準備をしないこと
まずは、風景に馴染むプロシードの姿を見て、
心を和ませること。


荷室の大きさに頼ることなく、
整然と積み込むこと
それは、すなわち、現地での降荷の際に
楽だからである。
そして、全ての荷物を降ろした後。
遠くから、眺め、積み込まれていた荷物の量を実感し、
一人ほくそ笑むこと。




運転中の心得



Uターンは、緊急時以外おこなってはならない。

もし、助手席の道案内役がUターンを指示したとしても、
自ら、方向転換のできるスペースを見つけてから行うこと。
多分、道案内役が、プロシードの曲がらなさを理解するのは、
Uターンし始めてからであろうから!
そして、その時、自分の運転技術に対し中傷的発言をしたのであれば、
私が許す、その場で叩き降ろせ!


同系車両とすれ違うときには、会釈をするなど、互いに親睦を深める努力をすること


狭い道では、大きさを利用して対向車に圧迫感を与えないように、努力すること


戻る