1991年発売当時の4×4マガジン(9104号)より
紹介/試走
PROCEED MARVIE
欲張りになってしまう
マツダから新型4×4、プロシードマービーが発売された。
この4×4は’89年の東京モーターショーに参考出品されたモデルで
それが、ほとんどそのままの形で、市販車として市場に投入されたものだ
ところで、新型車と聞くとどうしても、"フルタイム4×4”とか、”ABS”
などという画期的な機構を備えていると思われがちだが、この4×4はそういった
”難しい機構”は一切持っていない。その代わり、本来のRVの姿とも言うべき
広大なラゲッジスペースを持った4×4なのである。
2mを越すラゲッジスペース
それがマービーの売り
プロシードマービー(以下マービー)の第一印象は、ズバリ長い!全長4.95mのロングボディーを目の前にすれば、
大型トラックやトレーラーに乗っている人でない限り、誰でも、同様の印象を受けるはずだ。この長さを強調しているの
は、”全幅”であろう。ほぼ同じ全長をもつランドクルーザー80VXリミテッドは全幅が1,900mmもあるので、長いというよ
り”でかい”という印象が強いが、マービーの全幅は、1,720mmと全長の約1/3なので、余計に長く見えてしまうのだ。
さて、大きさについては、これぐらいにして、続いて外装を見ていく。このマービーには、通常オプションとして設定さ
れているものが、標準装備されている。まず、マービーの特徴とも言える、ルーフレールと一体になったリヤピラーガー
ニッシュ。これは、走行風をリヤウインドにあてて砂埃などの付着を防止し、後方視界の確保に貢献しようというものだ
また、サンシェード付きの電動ガラスサンルーフはスライドするとともに、チルトアップ機能も備えており、車内の換気
にも一役かっている。このほかにも、滑り止めのゴムが張られたサイドステップやリヤステップバンパーなど、ただの飾
りではなく使い勝手を考えたものが標準装備されているのは喜ばしいことだ。それでは、室内に目を移そう。インパネは
見やすいというよりは”わかりやすい”というもので、実用面では、全く問題ない。今時の凝ったデザインのものでない
為、”安っぽい”と見る人もいると思うが、操作の慣れを必要とするものよりはるかに優れている。
そして、何よりも他のクロカンタイプ4×4より優れているのは、ラゲッジスペースの広さである。マービーは3列シー
トを採用しているが、セカンド、サードシートを倒すことにより荷室長が、なんと210cm(以下すべて実測値)になるのだ
。荷室幅は、最大で133cm、ホイールハウス間でも107cmあり、畳1畳より、ふた回りほど広くなる。これはやはり5m近い
ロングボディーのなせる技だ。しかもこのとき床面は真っ平らになってくれるので、オフロードで即席ベッドとして使用
する時でも快適な寝心地を得ることが出来る。またセカンドシートを立てた5人乗車時でも、荷室長は、137cm確保されて
おり、RVとしての役割は立派に果たしてくれるだろう。
中低速の粘りが出て
より扱い易くなったG6型ガソリンエンジン
RVとしての使い勝手は満足できるマービーだが、走りのほうはどうであろう。それではまず、その心臓部であるエンジ
ンから見ていこう。搭載されるエンジンはその先輩である、プロシード(以下ピックアップ))同様の、直列4気筒12
バルブ(吸気2、排気1)2600ccのG6型エンジンで、スペックも120PS/4500rpm、20.6kgm/3500rpmと同様である。その
代わりEGI(電子制御式燃料噴射装置)に若干てが加えられており、中低速域でのトルクアップを図ったとしている。事実
街中のように頻繁なストップ&ゴーや低速走行が強いられる場所での使用はピックアップより扱い易くなっていた。それ
では、頭打ちが早いのかというとそんなことはない、レッドゾーンの5500rpmまではストレスなく回り、その勢いで車速も
上がるので、高速道路の本線への合流は事もなくこなしてくれる。こいつはいいやとブン回してやると、スポーツカーを
も退かす実力を持っているのだ(!?)。これだけ速いと燃費が気になると思うが、取材時の燃費は6.56km/L(総走行距離は
456.7kmでルートは、街中、高速道路、峠道、林道と一般的なもの)であった。まあまずまずのレベルであるといえるが、
ガソリンタンクの容量が56Lと少な目なので航続距離は、400kmにも満たない都会を離れ、山中を走り回るとしたら、少
し心許ない能力といえる。さて、高速走行時(もちろん法定速度走行時)の騒音だが、やはりガソリン車、静粛性は高レ
ベルである。エンジンからの振動もほとんど感じられない。またリヤピラーガーニッシュの風きり音が懸念されたが、そ
れも、ほとんど感じられなかった。乗り心地もソフトで、もちろん3mというホイルベースのほぼ中央に座っている事もあ
ろうが、リヤにリーフスプリングを使用しているとは思えない乗り心地である。さらに言えることは直進性の高さである
細かな修正を加えることなく、ステアリングホイールに手を添えているだけで真っ直ぐ走ってくれる。これは精神的に非
常に楽で、意外と疲れる高速走行も、これなら”目的地に着いてぐったり”なんてこともないはずだ(渋滞したら別だが)
高速道路を楽しく走れるということは、RVにとって必要不可欠な能力。マービーはその能力を十分に備えて居るのだ。
海へ、山へ、川へ
平和な使い方がぴったりの1台
脚回りはフロントが独立懸架式のダブルウィッシュボーン+トーションバースプリング、リアがリジッドアクスル+リー
フスプリングとなっている。この様に、サスペンションレイアウトは、クロカン4×4としては典型的なものではあるが
先にも述べたように乗り心地は非常にソフトになっている、その代わり、峠道などのワインディングロードを勢い良く走
らせると、ロールとともに、リアの流れ出しが、目立ってしまう。やはり峠道を軽快に、、、というわけにはいかないク
ルマである。またダート走行も同様で乗り心地はソフトなのだが、リアの荷重が軽く、タイヤ自体の横方向のグリップが
欠けているようで、リアの横滑りが早い。さらに林道などで困るのは、大きさゆえの取り回しの悪さである。えっ?行き
止まり!なんて状況のときは、何回も切返しをするか、覚悟を決めてバックするしかない。通り抜け出来るかどうか分か
らないような荒れた林道に分け行って進むというよりも。やはり、海辺や河原、湖畔に乗り入れるといった使いかたが適
しているようだ。まあ本来はいろいろな遊び道具を積んで、そういった”平和”な使い方をするユーザーを対象にしてい
るクルマなのだから、文句は言えない。現在のRVの使われかたにぴったりなクルマに仕上がっているのだ。今回試乗し
た、プロシードマービーは、RVに対する、マツダの意気込みを感じるとともに、この市場におけるマツダの活躍が期待
できる1台であった。
私は、以前、5ナンバーのクロカン4×4(ラダニーバ)というソ連製のフルタイム4×4)に乗っていたことがある。
走りの面では全く問題ない良いクルマだったのだが、いかんせんラゲッジスペースが狭く、趣味として、のめり込んでい
た自転車(MTB)をそのまま積むには辛かった。もちろんそれが第一主義というわけではないのが、ランドクルーザー
BJ41Vに乗り換えてしまった(本当はスタイリングが一番気に入っていたのだが、、、、)実際、私のように趣味の為に
クルマを選ぶ人は少なくないと思うし逆に現在乗っているクルマのために、自分のやりたいこと(趣味)をあきらめざる
を得なかった人もいるはず。そんな人の為のマービーと言ってしまっても、決して言い過ぎでは無いと思う。畳1畳分
以上の広さと高さ85cmのラゲッジスペースを持ってすれば。ほとんどのおもちゃは入ってしまうであろうから。
マービーに乗ると、”あれも積めるしこれも積める”と、頭の中はついつい物欲の嵐と化してしまう。こんな風に乗って
てワクワクするクルマって、いまどき少ないんじゃない?