名称理由 |
会員番号006のTKMANさんの掲示板への書き込みで、注、その当時(2000年7月頃)は、当然会員では有りませんでしたが・
プロシードのオーナーズクラブを作るとしたら、どんな名称に?といった事柄があり。
その書込みの内容が、でかくて、取りまわし悪くて、もうすぐ絶滅しそう・・
外国ではそれなりに人気があるのに、日本ではとっても不人気、そんなわけで「アホウドリの会」なんていかがです?
というのがありました。 それに対する、私(take)のレス、 ”アホウドリ”って、多少の種類があるみたいですけど。日本で言う”アホウドリ”って 「Short-tailed Albatross」「ショート テールド アルバトロス」 ですが、やっぱりマービーの場合 (その頃は、マービーに付いての会話でした) ”ショート”じゃないでしょう、やっぱりここは、ちょっとひねって、 「"long"-tailed Albatross」「ロング テールド アルバトロス」 なんてのは、いかがでしょうか。 そんなこんなで、"long"-tailed Albatrossとなりました。 |
プロシードマービーオーナーズクラブを プロシードオーナーズクラブに変更 |
キャブプラスとマービー両車は、双子車であると考えております。外観こそ異なるが、シャシーは、ほとんど同一であります。
旧マービーに至っては、パーツリストは、共有です、整備書も、キャブプラスの整備書[厚い]に
マービー用の追補版[薄い]と言う出版形態を取っております。逆に、マイナーチェンジ後は、マービーのグリルを
キャブプラスに移植し、キャブプラスをマイナーチェンジしています。
それに、エンジンは、G6(2600cc)のまま、車名は、もともと、プロシード(現キャブプラス)の
販売当初(1990)は、マツダ、プロシードと言う呼称で、(キャブプラスは付いていなかった)現キャブプラスを販売
しておりました。 一年後のマービー販売開始時に、プロシード(現キャブプラス)を、プロシードキャブプラスとし、プロシードマービーとの 名称による判別を出来るようにしたものであります。 メーカーの思惑により、名称を分けることになった両車では 有りますが、(同じプロシードと言う冠名称は持っているが) ユーザーとしては、互いに情報の交換を行い。 マイナーでレアな絶版車のユーザーとして (両車とも、国内向けの生産は中止しております。) 協力し合っていけたらと考え両車合同のクラブといたしました。 |
おまけ |
”アルバトロス”で何を連想します? ゴルフでは、規定打数より、一打少ない”バーディー”「小鳥」、二打少ない”イーグル”「鷹」、 三打少ない”アルバトロス”「アホウドリ」、つまり、非常に珍しいうえ、凄いことなのである。 ”ホールインワン”でも、ショートホール(規定三打) の一打でカップインなのであるから、二打少ないだけであり、計算の上では、イーグルと同等となってしまう。 ミドルホール(規定4打)でホールインワン(どれだけ飛ばすんじゃ?) あるいは、ロングホール(規定5打)での二発でカップインと、 非常に珍しいものであるらしい(私はゴルフをしません) 我々も非常に珍しい者の集まり? 鷹匠(鷹使い!)ではなく、信天翁匠(アホウドリ使い)「爆笑」 |